訪問看護ステーションの役割

自宅で安心!訪問看護が生活を支える

>

病気や障害を抱える方の味方に

医療保険と介護保険の使い分け

これまで病気や障害を持つ家族を在宅で支えるのは、家族に大きな負担がかかっていたのが現実です。
しかし訪問看護ステーションを利用すれば、専門知識を持った看護師や理学療法士が定期的に自宅を訪問し、体調の管理や必要な処置、入浴や排泄の介助などを行ってくれます。
これにより、家族の肉体的・精神的な負担は大きく軽減されるでしょう。
また、訪問看護を利用する際は、医療保険または介護保険のいずれかが適用されます。
ただし、両者を同時に使用することはできず、条件が重複する場合は原則として介護保険が優先されます。
適用範囲や料金については事前に確認しておくと安心です。
制度を正しく理解し、適切に活用することが、長期的な療養生活の支えとなります。

子どもの看護もサポート対象

訪問看護ステーションを利用する患者は高齢者だけではありません。
実際には、新生児や乳児などの小さな子どもにも対応しており、成長過程で特別なケアが必要なケースにも柔軟に対応しています。
家族だけでケアするのが難しいと感じた場合は、訪問看護という選択肢を検討してください。
訪問看護師は子どもとその家庭に寄り添い、安心できる空間をつくることを大切にしています。
専門的な知識と経験をもとに、症状の観察や処置、発育のサポートも行ってくれるため、家庭だけでは難しい医療的ケアも安心して任せられます。
親にとっても心強い存在となり、子どもの健やかな生活を後押ししてくれるでしょう。


このコラムをシェアする

このページのTOPへ